南田修司のG-netブログ

NPO法人G-net代表理事 南田の個人ブログ
チャレンジの伴走者として一緒に考え、一緒に走る。地域産業のイノベーションと、担い手となる若者が育つ環境づくりに取り組んでいます。
「若者のキャリア支援」「組織のチーム力向上、人材育成」「経営者の右腕」「中小企業の組織開発」「人が育つ組織作り」「インターンシップ」「コーディネート」 

タグ:G-net

【シェアプロ第2期成果報告会オブザーバー募集してます。】


2017年10月に各務原市や、商工会議所の皆さんとスタートした
社会人向けの地域課題解決型プロジェクト「シェアプロ」
12月に終わって、2018年1月に第2期をスタートしました。

富士ゼロックスグループのメンバー28人が6社のプロジェクトに参画してくれています。
その成果報告会を4月20日に名城大学社会連携センターが運営する「shake」にて実施します。

G-netが14年間取り組んでいるホンキ系インターンシップは、
・ビジネス経験がない
・でも熱意をもって挑戦したい
・時間がある
大学生が6ヶ月間飛び込みます。

で、シェアプロは、
・ビジネス経験があって
・仕事の隙間でもやりたいと集まる熱意をもって挑戦する
・時間があまりない
社会人が3ヶ月間リモートで事業に参画します。
※富士ゼロックスさんは、これを研修として活用いただいています。


でも、2期やっていて思うのは、特性こそ目に見えて違いがあるんですが、
異なるバックグラウンドや文化、時には言語を持つ人たちがプロジェクトを遂行するには、

・目的は何か。
・何を大切にしたいのか。
・限られた期間でどこまで行くか。
・どんな役割や責任をそれぞれが負うか。

こうしたことの共有がどのレベルでできているかなんだなと感じています。
実際、能力だけではパフォーマンスがでない。ほんと皆さん優秀ですしwww

でも、同時に感じているのは、
すごいポテンシャルをみんなもっているんだということ。
ちょっと語弊があるかもしれませんが、めっちゃみんな真剣だし、
ポジティブに限られた時間のパフォーマンス最大化にこだわるし、
大手とか中小とかでなく、お互いの強みを学びあうし。


生産性がどうこうありますが、それを活かせてないのは、
リーダーであり、企業であり、街であり、国なのだと。そんな風に最近思うんですよね。

「チャレンジにやさしいまちづくり」
G-netが17年前に掲げたひとつのテーマ

挑戦できる人材を増やすとずっと思っていたんですが、
最近はそうでなく、みんな挑戦できるんだけど、
それを許容し、応援し、加速する企業やまちに課題があると思うようになりました。

そういう意味では、子どもの話でなく、大人の話なんだなとも。
『もっと人は活かせる』そう感じます。


ま、とはいえ、色んなすったもんだをやりながら、2期の成果報告会やるので、
ぜひ、みなさん遊びにいらしてください。

第3期は夏からを予定しています。
受け入れしたい企業様はもちろん、研修などで活用したい企業様もまもなく募集開始。
興味あったらお声がけくださいね(^^♪


最近メディアでもたびたび見かける
パンをオーダーメードで注文できるサービス「パンフォーユー」さん
世界初オーダーメードパン宅配サービス『パンフォーユー』

僕も立ち上げのタイミングでクラウドファンディングを支援で
届いてパンをさっそくいただいちゃいました。
image
※冷凍パンなんだけど、解凍の仕方やオーブン使ったりレンジだけなどやり方次第で
パリッとしたものから、モッチリしたものまで楽しめる。
で、油脂が多いとか少ないとか、オリーブオイルや小麦粉の素材とかの違いを
食べ比べできるとっても楽しめるオーダーメードパンなのです。


で、このパンフォーユーを仕掛ける代表の矢野さん。
クラウドファンディングの仕組みを使って新たな挑戦をスタートです。

※ちなみに、矢野君は結構縁深く、
G-netがグロービス経営大学院名古屋校とコラボで実施した
若手社会人向けのセミナー「Young Leaders Proglam」を以前受講してくれてて、
その後も、何かとご一緒することが多かったんです。


で、その新たな企画が、「全国パン甲子園」
ご当地食材とコラボしたパンによる選手権とのこと
クラウドファンディング「makuake」の冒頭分引用
〜 全国47都道府県・名産品パン甲子園 〜、ついに開幕!!
全国47都道府県の名産品をつめこんだご当地パンの頂上決戦!!
地元パンを応援しよう!!
というわけで、岐阜県代表は「栗きんとん」です。
東海予選のクラウドファンディングページはこちらです。
今回、G-netは、この食材のコーディネートをサポートさせていただきました。
ことの始まりは、夏くらいに
矢野君「岐阜の食材とのコラボも是非とも。」
南田「溜まりとか味醂とか栗きんとんとかどう?」
矢野君「栗きんとんいいですね。」
南田「栗きんとん×パンフォーユーはやれると面白いと思うな。」
みたいなやりとりをフェイスブックでやってたのがきっかけwww
気が付けば甲子園になっててびっくりしました。
でも、面白い取り組みで、さっそく応援しようと思います。
(ん、こうやって気が付けばファンになっていくのか。。。)


今回、こういう縁をいただいて感じたのは、
地域に密着して事業展開するG-netと、コンセプトを打ち出し全国をつなぐ事業者は
相性が実はとってもいいなということ。

今取り組んでいる、大企業も参画する地域課題解決型研修プログラム「シェアプロ」も
地域に密着、根付いて設計ができるからこその強みがうまく出てきている。

こういう連携はもっと増やしていきたいなと思います。


ま、なにはともあれ、「全国47都道府県・名産品パン甲子園」です。
皆様、ぜひとも岐阜県応援してください(^^♪

最後に、東海予選のmakuakeサイト
「あなたの出身県は何パン??全国47都道府県・名産品パン甲子園〜東海予選〜」

はやく食べたい。。。


週末に、名古屋の国際センターで、「WORKING RAINBOW EXPO」に
企業出展兼パネリストとして参加してきました。

採用ポリシー変更の前段階として2016年度にスタートしたのが、
LGBTフレンドリーな組織体制への変更です。
法的な婚姻関係がない人でも、慶弔や各種手当の対象とすることや
社内でのLGBTの理解を高めるための研修、受入企業や関わる学生向けの研修など
取り組んできました。

そのご縁もあってお声がけいただけたので、せっかくの機会と参加してきました。

【WRE】20170610_1
※イベント後に、主催者のon the Ground Projectの市川さんとパシャリ
職員の荒木&掛川(今回はこの3人チームで参加でした^^)


市川さんも、ブログで記載されていますが、
参加してとってもよかったです。

で、改めて思ったことは、
地域や中小企業こそダイバーシティの推進にスピード感もって取り組み
発信していけばいいのに。ということ

備忘録もかねて、そう思った理由を整理しておきます。


1、発信しないと、制度にしないと、伝わらないと思ったほうがいい

市川さんとの出会いをきっかけに、取り組みをスタートした僕らでしたが
イベントの中で色んな言葉を参加者の方にいただきました。
  • 性差別の撤廃など社内の規定に明記されているなんてすごい。
    身近にそんな企業があることに驚きました。
  • エントリーシートを記載するときにも、性別欄などどう記載するか迷うし、その項目があるたびに辛くなる。
  • 自分が認識する性自認や、発達障害などが影響して仕事に対しての不安を常に抱えています。
え?そんなところでもすごいって喜んでもらえるの??というのが結構驚きでした。

というのも、普段こうした話をしていると、
別にそんなの普通のことなんだからわざわざ発信しなくてもいいでしょ?
なんてやりとりをすることが少なくありません。
逆に特別視することにも違和感を感じる。という声もありました。

実際に地域の方々との関わる機会の中で、何も制度化なんてされてないけど、
多様な方が働ける環境を整えている企業は少なくありません。

でも、それが見つけられないんだとしたら、悩みを抱えた方にとっても
そして採用に取り組む企業にとってももったいないことだなと。

「この地域で、そういう取り組みに前向きな企業をどうやって探したらいいですか?」
色んな方にそう問われました。一部の企業にとっては当たり前だったとしても
その当たり前を発信することは大切だと再認識。


2、小規模だからこそのスピード感を活かすほうがチャンスも大きい

もうひとつは、改善のスピード感の速さが地域の小規模な組織の強みだなということ。
今回のイベントでは、ゲストの特別講演として、丸井グループ様の話がありました。
丸井グループでは、LGBTイベントへの協賛を始め、多様な取り組みをされています。
  • 社内でのLGBT研修などダイバーシティへの取り組みの推進
  • LGBT学生向けの就活スーツ指南
  • 極小・極大サイズのシューズの取り扱い
  • TOKYO RAINBOW PRIDEへの協賛
などなど多様な取り組みを展開されているんですが、
そんな、丸井グループさんがまだ着手できていないことと話をされていたことがあります。

それは、「制度化すること」でした。

何千人という社員を抱え、多くのステークホルダーを抱える組織だからこそ
一気に制度化という舵取りができない。それが悩みだと


・・・

・・・

え?そんなに時間かかるの?
G-netでは社内での研修や、規定の改訂など半年もかからなかったのに。。。
そう思ったときに、小規模な組織だからこそ出せるスピード感があるなと思ったわけです。

とっても先進的に取り組まれている丸井グループさんでも、いまだ制度変革に着手できていない。
そういう中で、中小企業が率先して変革に着手していけば、地域全体への波及スピードは
格段に増すよなと。そして、それは地域の中での存在感を高めるチャンスにもなるのではと。


3、LGBTフレンドリーというダイバーシティの代名詞

最後に、今回のイベントで感じたのがこれ。
会場に来ていた150人の参加者は、LGBTの当事者の方もいらっしゃれば、アライ(理解者)の方
また、その他のマイノリティに属する方など、多様な方で構成されていました。

僕が直接話をした人も色々いて、皆さんが見ていたことは、
『LGBTフレンドリーという入り口から、ダイバーシティを推進する企業や人と出会える』
ということだと感じました。

つまり、LGBTフレンドリーということに限らず、
すべての人にとって働きやすい組織ということの代名詞なんだろうなと。
そして、それは僕たちにとっても、こうしたイベントを入り口に、
まだ気付いていなかったことに気付けるチャンスでもあるんだと。

『そばに確かにある。けれど、見えなくて気付けない』
それがわかっただけでも、組織開発の視点はグッと広がるなと強く思いました。

自社の組織開発にとっても、自社のブランド力向上においても
価値ある取り組みになると思います。





と、そんなことをイベントで感じたわけですが、
制度を作って打ち出したものの、G-netもまだまだこれから
知らず知らずに傷つけてしまうこともあると思います。

でも、そうなったときに気付ける組織でありたいし、
傷つきましたって言いやすい組織でありたいなと


仕事に向き合う課題じゃなく、仕事以外の課題で働きにくくなる
それを全部とっぱらっていきたいです。




Q、仕事への集中力、エンゲージメントを低下させる仕事以外の課題、何があるだろうか?

↑このページのトップヘ